トップページ » 活動レポート
2013-05-07

こんにちは、うぃらぶなおしまです。



さて、4月27日(土)~5月6日(月)のGWで賑わう「海の駅なおしま」で開催しました



うぃらぶなおしま「エコTシャツアート展」!!



たくさんのお客様をお迎えすることができました。





さて、この期間に「お気に入りTシャツに投票しよう!!」ということで



今回は、なんと過去最多の「1,841名」の方の投票をいただきました。



投票いただいたみなさま、本当にありがとうございます!!



今回の応募総数は「76点」。



全国各地から応募いただいたツワモノのみなさま、



年々上手になっていく直島小学校、中学校の生徒たち、



数ある秀作の中から、一般投票で選んでいただいた作品のトップ3と



直島ゆかりの人たちが選んだ「各賞」を受賞した作品を紹介します。





<一般投票の部>



~第1位~



なんとぶっちぎりの213票を集め、堂々のチャンピオンに輝いたのはこちらの作品!!



まさに王者の風格!! プロとちゃうんか??



本当にこのまま、ぬいぐるみにしてしまいたいくらいの可愛い作品です!!



同時に「直島町長賞」第1位にも輝きました。



そして作者の藤原さんがなんと、5月5日(日)にはるばる神戸から直島に来てくれました!!



サプライズ!!



藤原さん、素敵な作品ありがとうございます!!











~第2位~



119票を集めたこちらの作品!!



まっすぐ見たら英語で「NAOSIMA」。(わかる??)



横になったら漢字で「直島」と読めるカラクリが施されています。



こちらの作者の西村さんは京都在住。なんとなんと、西村さんもまた5月5日(日)にご来場くださいました!!



ビックリビックリ!!



西村さん、素敵な作品ありがとうございます!!







~第3位~



92票を集めたのはこちらの作品!!



4位が91票、5位が87票という大接戦を制しました。



「エコアイランドなおしま賞」第3位にも輝いています。



こちらはなんと、うぃらぶなおしまメンバー代表で、「島っ子」の藍ちゃんの作品です。



身内だけど…、うんうん、やっぱり素敵な作品だし、まいっか!!



藍ちゃん、おめでとう!!







一般投票にお越しいただいた方1,841名。



北は北海道から南は宮崎まで、スイス、アメリカ、韓国からお越しの方も投票に参加してくれました。



まさにワールドワイドなおしま、ぼちぼち英語が喋れるようになるかしら??



みなさま、本当にご協力ありがとうございました!!







さて、直島ゆかりの各賞を発表します。



毎年のことながら、「素敵な作品の中から3つだけ選ぶ」ということで、頭を抱えながら投票していただいています。



審査員のみなさま、毎年ありがとうございます!!



これより、左から1位、2位、3位となります。



「直島町長賞」



濵田町長が選んでくれました。



今年も穴が開くのではないか??



と心配するほど、じっくりと作品と向き合い、厳選いただきました。







「直島町議会議長賞」



蓬議長が選んでくれました。

やはり「うーーん。」と、とても悩んでおられました。











「直島小学校校長賞」



校長先生に選んで頂きました。



ちなみに、小学校からは教頭先生と転任された福井先生も、素敵な作品を出品してくれました。







「和カフェ・ぐぅ賞」



地域活性化のため、直島で学生だけのカフェ「和カフェ・ぐぅ」を経営する



「香川大学直島地域活性化プロジェクト」のメンバーたちが選んでくれました。



こちらはプロジェクトの「フェイスブック」でも紹介してくれました。



いつもありがとう!!



















「エコアイランドなおしま賞」



エコアイランドなおしま推進委員会より選んでいただきました。



「環境の島、直島」。



直島のすごいところは「アート」だけんじゃないんです。







「うぃらぶなおしま賞」



最後に、わたしたち「うぃらぶなおしま」が選びました。



いつものように、スタッフみんなでワイワイと、展示の準備をしながら選ばせていただいています。



一番シアワセな時間です。















各賞のご紹介はこれで終わります。



ご紹介できなかった作品の中にも、素敵な作品がたくさんあったので



紹介しきれないことが残念でなりません。



毎年、このような素敵な作品に囲まれることで、Tシャツアート展は成立します。



応募くださった方、投票くださった方、運営にご協力いただいたみなさま全員に、スタッフ一同感謝申し上げます。



今後も是非「10回」「11回」と、このイベントが続けられるよう、



スタッフ一同頑張って参ります。



作品の募集は随時受け付けております。



第10回に向けて、また素敵な作品に巡り合えることを心待ちにしております。







みなさま、ありがとうございました!!







追 伸



「島島ラジオ」にて、今回のイベントをを取り上げて頂きました。



また、5月4日(土)の放送では、われらがボス「中根のあんちゃん」が電話で生出演させていただきました。



電話なのに、現場でこの「エコTシャツ」を着て、臨場感を大切に取材に応じる、われらがボス!!







「島島ラジオ」のHPにも、開催の模様がアップされておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです。



http://shima-radio.jp/

活動レポート | 2013/05/07 - 21:05 |
2012-10-03

こんにちは、うぃらぶなおしまです。

さてさて、なおしま自然探検隊24の翌日、8月26日(日)は、

前日の興奮も冷めやらぬまま

つつじ荘にて「和・カフェぐぅ」6周年記念交流会に招待いただき、出席いたしました。

 

「和・カフェぐぅ」は、直島の本村地区の少し奥まったところにたたずむ

昔ながらの風情溢れるお家で営業しているカフェです。

このカフェは、基本的に土・日・祝日しか営業はしません。

なぜなら、このカフェを営業しているのは、香川大学の大学生たちだからです。

http://ameblo.jp/wa-cafe-goo/

http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~naoshima/goo/mainframe.htm

 

このプロジェクト、「香川大学直島地域活性化プロジェクト」のボス

古川教授は、うぃらぶなおしまのメンバーとして、いつも一緒に汗をかいております。

先生の教育方針は「学生の自主性を尊重する」とのことで

基本、運営は学生にお任せ。

ほとんどのことを「よきにはからえ。」の一言で片づけるそうです。

大丈夫???と思われる方もおられるかもしれませんが

これが大丈夫どころか、むしろ驚きの連続なんです。

学生諸君の個々はしっかりとしており、抜群のチームワークで様々なことに取り組んでおります。

われわれ、うぃらぶなおしまも負けてられませんね!!

 

さて、交流会にはリーダーのあんちゃん、サブリーダーの容子さんを筆頭に

うぃらぶなおしまからも7名がお邪魔いたしました。

そして、来賓には濵田直島町長、浜中直島副町長も来られ、ぐぅの活動をねぎらってくれました。

この活動がいかに直島に貢献しているか、その表れですよね。



<濵田町長(左)、浜中副町長(右)>

 

 

さて、乾杯のあいさつもほどほどに、交流会が始まりました。

仕切りはやっぱり、ぐぅが誇るスーパーリーダー、「まっち」こと守谷君。

最近ではテレビやラジオにもひっぱりだこという、ぐぅのスーパースターです。

そんなまっちが、やはり素晴らしい活動報告をしてくれました。



 

今度は、みんなの自己紹介の時間です。

昨年の交流会のときも、1年生が多いな~、なんて言っていましたが、

今年はさらに増えて30人越!!

メンバー全体の合計は60名超という大所帯になったとのことです!!

副町長がぼやきました。「役場の職員より多いんとちがうん・・・。」

 

今年の1年生の自己紹介を見ていると、2年生が1年生だった昨年に、自己紹介をしている姿をふと思い出しました。

どこかまだあどけない、初々しい感じが昨年と一緒だなあと思っていましたが

2年生の自己紹介と、交流会での立ち振る舞いを見てびっくり!!

しっかりとしたあいさつ、一人一人の気配り、そしてなにより積極的な行動力!!

3年生、そして就職活動で留守の4年生が何にも言わなくても

一人一人の責任感ある行動、振る舞いを見せてくれました。

この2年生を見て、古川先生の指導方針恐るべし!!と思うと同時に、

このメンバーたちの努力、結束のすごさを見せつけられた気がします。

1年生も来年には、すばらしい上級生のように成長しているんでしょうね。

<1年生(左)、2年生(右)>

 

そして、3年生と4年生。

少数精鋭のしっかりものたちです。

4年生は就職活動の真っただ中。

3年生も、年明けからは2年生にバトンタッチして

就職活動に旅立っていくそうです。

ちょっとさみしいですが、2年生を見てたら安心ですね。

<3年生(左)、4年生(右)>

 

古川先生のごあいさつ。

「大所帯になりましたので、もっと大きなことをやってやろうと思います。」

ぜひぜひ、われらにも協力させてください!!

 

そして、締めはやっぱりわれらがあんちゃんのあいさつ。

「なおしま自然探検隊はいつもありがとう。

みんながいるおかげで、毎年子供たちに笑顔を届けることができます。

これからも、よろしくお願いします。」

<古川先生(左)、あんちゃんのあいさつ(右)>

 

さて、最後はみんなで恒例の記念撮影。

「和・カフェぐぅ」には今年も逸材がたくさん入ってきました。

今後もぐぅは安泰ですね。

次回の交流会も楽しみにしております。

これからも、うぃらぶなおしまともども、「和カフェ・ぐぅ」をよろしくね!!

活動レポート | 2012/10/03 - 17:35 |
2012-10-03

みなさま、お世話になっています。

うぃらぶなおしまスタッフ一同は、今日もみんな元気です!!

 

さて、遅くなってしまいましたが、8月25日(土)に開催された

「なおしま自然探検隊24」の内容についてお話しします。

 

今年もスタッフ一同、春先から企画を練りに練ってまいりました。

その結果、「自然探検隊はやっぱり楽しくなくてはならん!!」という譲れない信念のもと

お昼のお楽しみは「クイズ&バーベキュー」、夜はやっぱり「ウミホタル」という企画に達しました。

 

☆11:00☆

今年は、うぃらぶなおしまのメンバー13名+香川大学直島地域活性化プロジェクトの学生さん27名の

総勢40名のスタッフが集結しました。

リーダーのあんちゃん、サブリーダーの容子さんからあいさつ。

「今年も子供たちを笑顔にしよう!!」

シンプルなあいさつの後、みんな各自の持ち場に散っていきます。

 

さて、今回は直島の海の幸も食べてみましょう。

ということで、大学生と小さな助っ人1名が海辺へ集合!!

「ダメ」って知ってますか???

直島の岩場には、無数にへばりついている貝なのですが

これが結構美味。

みんなで捕まえて、容子さん特製のからし味噌をつけて、夕食の献立にしましょう。

 

 ☆14:00☆

高松港からたくさんのご家族がやってきてくれました。

みなさん、暑い中ありがとうございます。

去年も来てくれた懐かしい顔も!

いつもご愛顧、本当にありがとうございます。

 

さて、早速クイズ大会が始まりました。

このクイズは、実は夕食の食材をかけた真剣勝負です。

5班に分かれた子供たちは、直島に関する3択クイズに挑戦。

みんな、ほしい食材をクイズの前にあんちゃんに提出。

そこで他のチームとダブらなければ、無条件で食材ゲット。

ただし、人気の食材は早くなくなっていきます。

そんなとき、クイズの正否が決め手となります。

このゲーム大会の結果によって、夕食の献立が決まります。

しししし、しかし!!

小学生恐るべし。

クイズの正解率はなんと9割以上!!

しかも、他のチームとの心理戦もお手のもの。

みんな、見事にお気に入りの食材をゲットしていきました!!

☆15:30☆

さて、夕食のメニューはバーベキュー。

ただ、お肉や野菜を焼くだけでは面白くない!!ということで

直島沖でとれたお魚と、サザエを特別にご用意しました。

新鮮な魚を格安で提供してくれた直島の漁師さん、本当にありがとう。

自然探検隊のコンセプトの1つは、「子どもたちに色々な経験をしてもらいたい!!」

ということで、お魚やお野菜はみんなで下ごしらえしてもらいました。

スタッフは、魚がバラバラになってしまうのではないか??? などと余計な心配をしていましたが

みんなお上手!! 

家でおかあさんのお手伝いをしているのかな??

カフェを運営する香川大学の学生さんたちのサポートもあり、きれいな食材ができあがりました。

☆16:30☆

さあ、夕食の準備は整いました。

しかし!!ここでトラブル発生!!

炭に火がつかんではないか~!!

みんなに最高のバーベキューをしてもらおうと

高級備長炭を用意したのが裏目に・・・。

あんちゃん登場!!

どでかいガスバーナーで強引に着火!!

なんとかバーベキューが始まりました。

バーベキューでは、お肉、お魚、貝、野菜、おにぎり、やきそば。

ありとあらゆる焼きものを食しました。

参加者の保護者の方々も率先して、焼くのを手伝ってくれました。

とっても楽しいバーベキュー大会でしたね。



☆19:30☆

バーベキューに盛り上がりすぎて、なんと1時間押しでウミホタルの部がスタート!!

いつもは一息ついてからあんちゃんの講義が始まるのですが

今回は食事が終わってからソッコーで・・・。

ウミホタルの生息、そう「キレイな海でなければウミホタルは育たないんですよ。」

は忘れずに伝えました。

 

そして、捕獲器つくり。

よーく観察すると、保護者のみなさまより子供たちのほうが器用に作ってました・・・。

子供たちに教えられることは、本当にたくさんありますね。

 

猛ダッシュで捕獲器をつくれば、いつものように歩いて桟橋へ。

なんと、濵田直島町長も見に来てくれました!!

時間がおして、結構まってくださったみたいで・・・。

そんなこともつゆ知らず、子供たちはガンガンと桟橋へ突入!!

さっそく、作りたての捕獲器を海へ放りこんでいきます。

今回は少し潮が高めだったので、どうかな~と思いましたが

光る、光るウミホタル!!

ついでには、遠く高松から花火がドッカンドッカン!!

ことしもたくさんのウミホタルが子供たちを歓迎してくれました。



 

今年も無事に自然探検隊が終了しました。

協力していただいた関係各位のみなさま

香川大学直島地域活性化プロジェクトのみなさま

ほんとうにありがとうございました。

そして、参加者のみなさま!!

今年も元気いっぱいでなおしまに来てくれてありがとうございました。

また、来年も再来年も開催できるようにスタッフ一同がんばっていきます。

参加できる人数に限りがありますが、来年もまたぜひ自然探検隊にお越しください。

スタッフ一同、お待ちしております!!

ありがとうございました!!

活動レポート | 2012/10/03 - 13:42 |
2012-06-25

みなさんこんにちは。

わたしたち、うぃらぶなおしまは毎月、第1週の水曜日に「定例会」を開催し

集まったメンバーで、うぃらぶなおしまの活動について、また直島でのいろんな出来事などを話しています。



6月6日(水)に開催された定例会は

なんと「第100回」の定例会でございました。

筆者がうぃらぶなおしまのメンバーになったのが昨年、第88回の定例会に初参加したので

まだ13回しか参加していないことになります。

リーダーのあんちゃん、ようこさんたちは第1回の定例会から参加しているんですよね。

よく考えたらとんでもない歴史ですよね。http://www.welovenaoshima.com/keii.htm

本当に頭が下がります・・・。 これからもよろしくお願いします!!



さて、第100回定例会はいつも通りのテンションでスタート。

今回は夏の目玉イベントである「なおしま自然探検隊」の話題が中心になります。

みんなワイワイといろいろな意見を出していきます。

「こんなんしたら、面白いんちゃうか?」

「いやいや、この方が・・・。」

なんでも好き勝手言える環境、これがうぃらぶなおしま定例会の特徴です。

ということで、話が脱線することもしょっちゅう!!

これもうぃらぶなおしま定例会の名物でありますが

こんな脱線した話が役に立ったこともたくさんあるのです。













<ワイワイと話すうぃらぶなおしまの面々>

今回は第100回ということで、ゲストが来てくれました。
まずは直島町の前副町長の西さん。

うぃらぶなおしまの主要なイベントには、いつも顔を出してくれます。

次は直島町の現副町長の浜中さん。

うぃらぶなおしまの生みの親の1人です。

ちなみに2人とも、少々酔っぱらってトコトコと歩いてやってきました。(笑)



最後に香川大学直島地域活性化プロジェクト、「和カフェぐぅ」のメンバー

「ドラきち」こと村岡さんと、「メアリー」こと山田さんがやってきてくれました。

この香大直Pメンバーたちには、いつもうぃらぶなおしまは助けられております。

今年も自然探検隊、よろしくね!!

みなさま、「和カフェぐぅ」をうぃらぶなおしまともども、よろしくお願いします。http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~naoshima/goo/mainframe.htm



せっかくのゲストが来てくれたので、第100回の記念に写真撮影をしました!!

これからも「うぃらぶなおしま」をよろしくお願いします。













追伸 : 遅れてきたので写真に間に合わなかった2人となぜか西さんのスリーショット!!(家族みたい?)

活動レポート | 2012/06/25 - 17:00 |
2012-05-17




うぃらぶなおしまでは、2012年4月28日(土)~5月6日(日)までの期間

「第8回Tシャツアート展」を開催しました。

 

 

今回は、Tシャツアート展を観賞してくださった方々に

「あなたのお気に入り作品」を選んでいただき、投票をしていただきました。

開催9日間で、なんと1,559票もの投票をいただき

最も多くの支持を得た作品を「最優秀作品賞」とさせていただきました。

 

投票用紙にはアンケートの記載欄も設けてありましたが

「素敵!!」 「かわいい!!」といった感想や

「1つに選ぶのが難しい!!」 「買って帰りたい!!」などの意見などをいただきました。

今年もレベルの高い作品がそろいましたが

見ていただいた方々を魅了できたようです。

 

さて、展示させていただいた作品は5月16日(水)、直島郵便局から

作者のみなさまのもとへと帰っていきました。

作者のみなさま、どうぞ大事に着てあげてくださいね。

 

ここで、「各賞受賞作品がぜひもう一度見てみたいのだ!!」というお声に答えまして

全ての受賞作品を発表させていただきます。

 

最後になりましたが

素敵な作品を出展してくれたみなさま、投票に参加してくれたみなさま

各賞審査員のみなさま、その他関係各位、ご協力をいただいたみなさま

本当にありがとうございました!!

来年は、第9回の開催を予定しています。

来年のTシャツアート展も、よろしくお願いします。

 

<最優秀作品賞>(一般投票で最も多くの支持を得た作品です!!)



 

<直島町長賞>(直島町長のお気に入りです。)



        

 

<直島町議会議長賞>(直島町議会議長のお気に入りです。)

        

 

<直島小学校校長賞>(直島小学校校長先生のお気に入りです。)

        

 

<和カフェぐぅ賞>(香川大学直島地域活性化プロジェクトのメンバーたちのお気に入りです。)

        

 

<エコアイランドなおしま賞>(エコアイランドなおしま推進委員会のお気に入りです。)

         

 

<うぃらぶなおしま賞>(われわれ、スタッフ一同のお気に入りです。)

        

活動レポート | 2012/05/17 - 18:23 |
2011-12-27

10月29日(土)、直島では「環境フェスタ2011」が開催されました。

   
    <直島のイメージキャラクター すなおくん>

「環境フェスタ」は、今年初めて開催されました。

直島の住民でない方にもよく知られている有名な話ですが、直島のお隣にある豊島(てしま)では、かつて何年にも渡って産業廃棄物が不法投棄され続けるという事件がありました。事件が発覚した時には、不法投棄された産業廃棄物はとんでもない量となっており、日本全国に大きな衝撃を与えました。

豊島の大量の産業廃棄物は、公害等調整員会の調停に基づき、香川県が処理を受け持つことになりましたが、その処理施設は直島に建設されることになりました。これをきっかけに、直島は「エコアイランドなおしま」として、アートとともに、循環型社会の最新モデル地域にすることを目的に自然・文化・環境の調和したまちづくりに取り組んできました。私たち、うぃらぶなおしまも、住民主体の環境調和まちづくりを目指して、この事業に参加しています。このお話に興味がある方は、直島町のホームページ、香川県のホームページで「エコアイランドなおしまプラン」と検索してみてください。

さて、「環境フェスタ」ですが、これもエコアイランドなおしまプランの一環として、直島の住民、またたくさんお越し下さる観光客のみなさまに、「環境のまち・直島」を見て・触れて・学んでもらおうという目的で企画されました。

私たち、「うぃらぶなおしま」も、何か手伝いをしたい!!という思いで、来場した方々に「エコバッグ」を配布する係として参加しました。

 

イベントは直島町長のオープニングのあいさつから始まります。町長のあいさつが終わると次はなおしま名物「直島つつじ太鼓」。実はこのつつじ太鼓の指導をしているのは、われらが「うぃらぶなおしま」のリーダー、「中根のあんちゃん」です。
 
 

オープニングが終わると、来場者はそれぞれお気に入りのブースに。われわれ、「うぃらぶなおしま」は、クイズラリーの回答者に対して、回答と引き換えにエコバッグを配る係です。エコバッグには、岡山の玉野市で活躍している染色作家の北野静樹先生(うぃらぶなおしまのメンバーでもあります。)がデザインした色彩が施されます。クイズラリーには時間がかかるので、ゆっくり作ればいいや…。そんな甘い考えは、直島では通用しませんでした。みんな即回答、エコバッグを求めて殺到します。「やばい!!足りない!!間に合わない!!」 私たちはてんてこ舞いでエコバッグに色彩を施していきます。人手が足りない時は、別のお店の人も狩り出します。待ってもらった人もいましたが、何とか間に合った次第です。
  
      <狩り出された香川大学のみなさん>                <北野先生(中央)>

私たちがてんてこ舞いをしているころ、舞台では「ウルトラマンショー」が始まりました。まずは、バルタン星人が登場。環境を破壊しようと企んでいます。そこにウルトラマンが登場!!ちびっこたちのテンションがMAXになります。ウルトラマンはバルタン星人ともう一人の怪人(名前が思い出せない・・・。)を倒し、環境の大切さをちびっこたちに解説します。ちびっこたちは、その解説をぽかんと聞いています。少し難しかったかな…。でも、ウルトラマンとの記念撮影では再びボルテージがMAXに!!いい思い出になったかな?

 

お昼になりました。エコバッグの作成も落ち着き始めました。今回の環境フェスタには、エコのブース以外にも、観光・商工関係のブースも出展しました。その中には、私たちの活動をよく手伝ってくれる香川大学直島活性化プロジェクトのメンバーたちも参加しています。このプロジェクトは、香川大学の古川教授が指導されており、直島では「和・カフェ・ぐぅ」という喫茶店を、学生だけで運営しています。この日は、そこで提供しているケーキを販売したうえ、てんてこ舞いの私たちのエコバッグづくりも手伝ってくれました。本当にありがとう!!

この物産ブースの目玉は、何と言っても「ハマチフェアー」。あまり知られていませんが、直島でははまちの養殖漁業が盛んで、速い流れの潮の中で育ったはまちは絶品です。直島産のはまちですが、実は直島の人が口にすることはほとんどありません。そのほとんどが直島以外の場所に出荷されています。ですから、島外にお住まいの方は、知らない間に口にしていることもあるかもしれませんね。ということで、直島の人はこの機を逃すまいと集まり、はまちの試食会場は大賑わいとなりました。

 

では、「環境フェスタ」ということで、環境にちなんだブースの紹介をしていきましょう。

まず最初は、「新聞バッグつくりコーナー」と「ぬのぞうりつくりコーナー」。                                                                        読んだら捨てられていく新聞を少しおしゃれなバッグに、使い終わった洗濯洗剤の箱は、小物入れに変身!!また捨てられるぼろ布は、かわいいぞうりに生まれ変わります。手作りのエコを体感できるコーナーです。うぃらぶなおしまのメンバーも体験してきました。楽しかったようです。

つづいては、物々交換マーケット。                                                                                        みなさんも自宅を探せば、新品なのに使い道のないものや、まだまだ使えるのに捨ててしまうにはもったいないと思うようなもの、まだまだ着れるのにサイズが合わなくなってしまったものなど、たくさんでてきませんか?物々交換マーケットでは、そんな品をいただき、必要としている人に提供しようとする場所です。朝に集まったものは、昼には違うものになり、夕方にはほとんどなくなってしまいました。大成功ですね!!

次は企業ブース。次世代のエネルギーを使用した車や、エコを意識した家などのパネル展示がありました。

後はエコアイランドなおしまについての紹介パネルの展示。これらは、普段「エコタウンハウス」という無料休憩所に展示してあります。私たちもよく利用しています。みなさんも一度覗いてはいかがですか。

ちなみに、町内には現在3台の電気自動車が走っています。三菱マテリアル直島製錬所が所有しているもの、ベネッセホールディングスが所有しているもの、そして直島町役場が所有しているものの3台です。この日は、このイベントのために3台の電気自動車が集合しました。官民一緒にエコに取り組んでいるんですね。

  
        <プラグインハイブリッド車>                   <電気自動車勢揃い>
 
といった感じで、色々と書きましたが、実は午前中のエコバッグづくりでスタッフは完全燃焼してしまいました。そして、昼からはのんびりとエコバッグをつくりながら、和気あいあい。とあたりを見回してみると、お昼からは他のブースものんびりしていました。

しかし!!

1日中忙しくしていた人が1人いました。「すなおくん」です。ここだけの話にして、このすなおくんの中身は、われらがうぃらぶなおしまのメンバーです。ステージで催しが行われるたびにすなおくんは狩り出されます。そして、ほとんどのイベントに参加した上に、子供たちから追い掛け回され、パンチを食らいます。それでもすなおくんはめげずに素直であり続けました。立派なもんです。

最後に、そんなすなおくんをたたえて、すなおくんの活躍と、なぜか急にステージで熱唱したわれらがメンバー、浜村君の写真でこのページの締めくくりとさせていただきます。

    

       <エコバックを配るすなおくん>              <イベントに参加するすなおくん>

 

    <子供たちと戯れる(逃げる)すなおくん>         <なぜかステージで歌おうとする浜村君>                                                                      

活動レポート | 2011/12/27 - 19:17 |
2011-12-26

8月27日(土)、「うぃ・らぶ・なおしま」では 
「なおしま自然探検隊2011」を実施しました。
「なおしま自然探検隊」は、うぃ・らぶ・なおしまにとっては毎年恒例のビッグイベントで
小学生を対象に、直島の自然と触れ合うことで、自然の大切さに触れてもらおうという企画です。
                                                                                           今年も参加者募集の受付開始から、わずか2日間で定員の50名以上の申込をいただきました。
参加を希望されたにも関わらず、定員の都合でお断りさせていただいた方々、本当にごめんなさい。
来年も実施する予定ですので、ぜひ早めのご応募をよろしくお願いします。

 さて、当日はみんなの願いが通じたのか、雲ひとつない快晴!!
照り付ける太陽にセミの大合唱、まさに夏日和です。

この日のために集結したスタッフは総勢46名。
うぃ・らぶ・なおしまのメンバーに加えて、毎年この日を楽しみにしてくれている
香川大学直島活性化プロジェクトの学生さんたちが、たくさん参加してくれました。  みんな、ありがとう!!

スタッフは早朝から作戦会議を開き、準備にとりかかります。
「今日は楽しい1日になりますように。」「子供たちに怪我がありませんように。」 スタッフは、みんな真剣です。

 

さあ午後になると、参加者のみなさまがやってきました。
今回は、島内外から54名の方々が参加してくれました。                                                        「昨年も参加しました。1年ぶりですね。」という懐かしい顔、                                                      「昨年は定員オーバーで…。今年こそと、1年間待ってたんです!!」というありがたい声、                                    「直島に来るのは初めてなんです。やっぱりいいところですね。」といううれしい言葉、                                        みなさま、本当にありがとうございます。  
 


さて、隊長の開会のあいさつもほどほどに、さっそく第1ラウンド「つり大会」がスタート。                     場所は「なおしまつり公園」、なおしまのつりの聖地です。                                                        つりはまったく初めての方、マイ・竿持参でヤル気満々の方、みんな一緒に海釣りにチャレンジです。                              今回はあいにくの引き潮で、釣れるかなー、と心配していましたが、                                                  意外にも釣れる、釣れる!!                                                                         参加者とスタッフもすぐに仲良しとなり、大盛り上がりのつり大会でした。 
  
 


つり大会の後は、少し早い夕食タイム。                                                 今回の献立はつり公園ということで「魚料理」です。                                                           
・鯛の浜焼き                                                                                 
・鯛のお刺身                                                                                 
・鯛のあら汁                                                                                 
・おにぎり                                                                                    そして、みんなで釣った魚を浜辺で調理して食べました。                                                        獲れたての新鮮な鯛にのおいしさに、みなさんご満悦。                                                         1日中、鯛の調理に奮闘していただいたつり公園のみなさま、ありがとうございました。                                      おにぎりは、食べ盛りの子供たちのために、気合の30㎏を用意!!                                                 料理班スタッフ一同、炊いてにぎって、にぎりまくりました。                                                                                                                                          

さあ、夕食の後はみなさんお待ちかねの「ウミホタル」の観賞会です。                                                 我らが「中根のあんちゃん隊長」による「ウミホタルの捕獲器づくり」の指導が始まります。                                     用意するものは2リットルのペットボトル、ストッキング、ビニル紐など。                                                大人も子供も一緒、みんな真剣に作業に取り組みます。                                                        そして、捕獲器が完成!!いよいよウミホタルに出会います。                                                                                                                                                                                   
  

 外に出ると、すっかり夜。懐中電灯の灯りを頼りにベネッセ桟橋へ移動します。                                           桟橋に到着すると、それぞれ手作りの捕獲器を海へ落とします。                                                    ウミホタルは、夜行性の生き物。                                                                      捕獲器を海に投げ込んで、じっくりとエサの生肉に群がるのを待ちます。                                               10分後、捕獲器を一旦海から引き揚げます。                                                               すると、ポツポツと青白い光が…。                                                                      「少し光っているよ。」とあたりがざわざわとします。                                                           そして、バケツに海水を移し、小さなすくい網でかき混ぜてみると                                                   すくい網の中には大量の発光が!!                                                                    「わー、すごい!!」と歓声が上がります。                                                                 懐中電灯を消して、暗闇の中で見てみると、さらにきれいに光りを放ちます。                                                            


隊長いわく、「今年は絶好調!!」とのこと。                                              潮の高さ、波の高さ、気候、天気、いろいろな条件がありますが、                                                   今年の参加者のみなさまは、非常にラッキーだったようです。                                                     ウミホタルは、きれいで静かな海でなければ、生息できない生物です。                                                来年も、再来年も、10年後も、今日のようなウミホタルが見れるように                                                みんなで、自然のことを考えていかなければなりません。                                                                  
                                                                           

最後に、我らが副隊長のようこさんから参加者のみなさまに質問です。                               「来年も、ウミホタルを見たい人ー。」                                                                    「はーい!!」とたくさん人が手を挙げてくれました。                                                           もちろん、スタッフ一同は来年もみなさまをお待ちしております。                                                    みなさま、どうもありがとうございました。                                                                                                         

活動レポート | 2011/12/26 - 17:51 |
2011-07-01

今回で7回目を迎えた「エコTシャツアート展」を
4月29日(祝)~5月8日(日)の期間に開催しました。



今回は、島内外からのたくさんの応募作品に加えて
プロのアーティストの方々にも出品いただき
ゴールデンウィーク期間中ということもあって
大勢の方にご好評をいただきました。



↑今回の最優秀作品(直島町:加藤さんの作品)↑

素敵な作品を出展していただいた皆様
イベントにご協力いただいた関係各位の皆様
足を運んでいただいた皆様に
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました!!

来年初めには、また作品の募集をする予定にしています。
素敵な作品の応募をお待ちしております!!

みなさんに喜んでいただけるように
スタッフ一同、頑張りますので
今後とも、よろしくお願いします。





活動レポート | 2011/07/01 - 22:54 |
2011-01-04

12月8日(水)毎月恒例の「うぃらぶなおしま」定例会を開催しました。
今回は来年の“Tシャツアート展”の企画案や計画している意見交換会などついて、協議しました。前々回の定例会から地元青年グループ“YYC(わいわいくらぶ)”のメンバーにも参加してもらっており、にぎやかな定例会になってきました。

定例会の風景

活動レポート | 2011/01/04 - 17:32 |
2010-06-01

6月1日(火)、月例の定例会を開催しました。
この日は、毎年恒例の“自然探検隊”の打ち合わせや
リニューアルしたHPの入力方法のレクチャーなど行いました。

いざ、実践!!



 

みんな真剣です!!



 

 

 

 

 

自然探検隊については、まもなく皆さんにご案内できると思いますので
楽しみにお待ちください。

活動レポート | 2010/06/01 - 19:59 |